スマホ講座は下記内容になります。
方法として:
「集合講座3名以上」
「戸別訪問講座(1名)(2名~4名)」
「Zoomにてのオンライン講習」などがございます。

スマホ講座内容

○電源の入れ方、ボタン操作の仕方を知ろう
 [Android向け]
 [iPhone向け]

○電話、カメラを使おう
 [Android向け]
 [iPhone向け]

○新しくアプリをインストールしてみよう

○インターネットを使ってみよう
 [Android向け]
 [iPhone向け]

○メールをしてみよう
 [Android向け]
 [iPhone向け]

○地図アプリを使おう

○メッセージアプリを使おう(LINE)

○スマートフォンを安全に使うための基本的なポイントを知ろう

○オンライン会議アプリを使ってみよう


○マイナポータルを活用しよう

スマートフォンでマイナンバーカードを申請しよう

○スマートフォン用電子証明書をスマートフォンに搭載しよう

○マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう・公金受取口座の登録をしよう

○スマートフォンで確定申告(e-Tax)をしよう
 教材① 講習会用
 教材② 自宅用

○オンライン診療を使ってみよう
 [教材 オンライン診療
 [教材 診療アプリcuron
 [教材 診療アプリYaDoc
 [教材 診療アプリCLINICS

○全国版救急受診アプリ(Q助)で病気やけが の緊急度を判定しよう

○FUN+WALKアプリを使って楽しく歩こう

○ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう

○浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう

○地理院地図を使って身近な土地の情報を知ろう

○デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう

○スマホで年金の情報を確認しよう(ねんきんネット)]

○SH“U”Nプロジェクトアプリで水産資源への理解を深めよう


e-Tax 国税電子申告・納税システム(パソコン版)

e-Taxソフト(WEB版)を利用して申告及び申請・届出手続を行う場合の基本的な流れは次のとおりです。

 電子証明書を取得します(所得税徴収高計算書、納付情報登録依頼及び納税証明書の交付請求(署名省略分)のみを利用する場合には、電子証明書は不要です。)。
 e-Taxソフト(WEB版)の事前準備セットアップインストーラをダウンロードして実行します。
 e-Taxソフト(WEB版)メインメニューへアクセスします。
 初めてご利用される方で利用者識別番号をお持ちではない場合については、「利用者識別番号をお持ちではない場合の流れ」を、利用者識別番号を既にお持ちの場合はについては、「利用者識別番号を既にお持ちの場合の流れ」をご参照ください。
なお、各操作の詳細については、「e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって」をご確認ください。

■ スマホ全般・e-Tax 講習会選択内容  

●集合講座3名以上の会場:市民活動サポートセンター会議室
 講座時間3時間以内  講座数3講座以内  参加講座料金1名3,000円(テキスト付)

●個別訪問講座(1名)の会場:自宅または市民活動サポートセンター会議室
 講座時間2時間以内  講座数2講座以内  参加講座料金1名5,000円(テキスト付)

●戸別訪問講座(2名~4名)の会場:自宅または市民活動サポートセンター会議室
 講座時間2時間以内  講座数2講座以内  参加講座料金1名3,000円(テキスト付)

●Zoomにてのオンライン講習の会場:自宅
 講座時間1時間以内  講座数1講座以内  参加講座料金1名2,000円(Webテキスト付)

◎参加講座料金は事前に指定する銀行に振り込みお願いいたします。

申し込み先:


申込方法:こちらから(Webから)
     電話でご連絡下さい。はがきでも受け付けます。
     (その場合、住所、氏名、電話番号と希望講座名を明記下さい。)

申込み先:〒252-0336 相模原市南区当麻860番地7    
        鮎川 宜正      電話042-778-2520

締め切り:各講座開講一週間前(ただし、定員に達しだい締め切ります。)