さがみはら観光ウォーキング
水郷コース
相模川自然の村〜
水郷田名〜
上田名(うえだな)

 相模川自然の村から段丘上に出て、相模川散策路を民家が並ぶ舗装路を歩き、水郷田名へと向かう。
 途中には相模川散策路の標識が随所に置かれているので、この標識を確かめながら進む。
 民家からはみ出た樹木に季節を感じながらウォーキングする。新しい民家もあり都市化が進んでいるようである。
 田名に着くまでは商店もないが、散策路横には県道が通っているので困ったときは県道へ出て用を足すことができる。

散策路標識
 相模川散策路の標識。
 道路脇にはこのような標識が立てられており、分かれ道などでは標識を確かめながら進む。

交  通:JR横浜線、JR相模線、京王相模原線橋本駅下車、駅南口より上大島行きバス。
問合先:相模原市観光協会(TEL:042-769-8236)
※順路は、写真を左から右へ見てください。



散策路 柘榴 神沢坂標識
散策路。この道は右手に下る。標識を確認するとよい。
民家からはみ出た柘榴。大きさも色つきもよくできている。
水郷田名までのほぼ中間の神沢坂の標識。

神沢坂 神沢不動 湧水
神沢不動へは左手へ降る。道順はまたこのところへ戻る。
神沢不動尊。相模段丘下にあり、奥深く見られる。
相模段丘から湧き出る水。岩の間から染み出している。

土手沿い 相模川水面 滝の渡し道標
相模川自然の村から1時間半ほど歩いて川沿いに出る。
相模川の水面。水面の広いところは珍しい。
滝の渡し跡。対岸は葉山島(城山町)である。

ふれあい科学館 土手沿いのトイレ 高田橋
相模川ふれあい科学館。国の特別天然記念物オオサンショウウオなどが見られる。
川沿いのトイレ。河原でバーベキューや花と芝生広場で野球などが楽しめる。
高田橋。江戸時代は大山への渡しがあり、田名は宿場として栄えた。

鮎供養塔 左望地方面 釣り場
久所の渡し跡。また、鮎の供養塔が立てられている。
高田橋を越えて土手沿いを進む。望地弁天堂へは左手を行く。
魚釣り場。行楽の場である。釣った魚は放してやる。

望地弁天 望地弁天脇のトイレ 田園風景
望地弁天堂。市指定有形文化財の木造・弁才天坐像が安置されている。
望地弁天堂横には望地弁天キャンプ場のトイレがある。
相模川河川の田園風景。治水が行き届き、田んぼになった。

南光寺 田名消防署前 上田名バス停
南光寺。上田名へ向かう道の途中にあり目印となる。
坂を上ってゆくと相模原消防署田名分署があり、もうすぐ上田名である。
上田名(うえだな)バス停。バスは相模原駅、淵野辺駅行きどちらでもよい。

参考文献:公園内案内板

シニアネット相模原HP  相模原百選トップ  ハイキングコース  いい〜さがみはら  水郷コーストップ

All Rights Reserved NPO法人 シニアネット相模原(SNS)