さがみはら観光ウォーキング
伝承コース
JR南橋本駅〜
作の口〜
横山丘陵・横山公園〜
JR上溝駅

 伝承コースはJR南橋本駅から「下九沢、てるて姫の里ともなっている横山丘陵緑地、横山公園を経て、JR上溝駅に向かうルート」「JR上溝駅から亀が池八幡宮、緑がよい道保川公園を経て、JR原当麻駅に向かうルート」「JR原当麻駅から天応院、下溝八幡宮、三段の滝展望広場、磯部八幡宮、勝坂遺跡、相模の大凧センターを経てJR相武台下駅に向かうルート」からなる。
 コースの途中にはJR相模線の各駅があり、伝統文化にふれながらJR相武台下駅まで18kmを歩く。コースを中断して出かけるのにも便利がよい。
 コースの大半は坂道、平地とも降りになっている。商店街もあるが、おおむねは相模段丘を見上げながら民家が並ぶ並木道を歩く。

JR南橋本駅
 JR南橋本駅。
 タクシーが一台とまっており、駅前はやや閑散としている。近くの工場従事者の乗降駅である。
 下九沢まで工場群の間を歩く。

交  通:JR相模線南橋本駅下車。
問合先:相模原市観光協会(TEL:042-769-8236)
※順路は、写真を左から右へ見てください。



南橋本駅前 あじさい通り 国道129号交差点
JR南橋本駅前。左折してゴルフ練習場方向へ行く。
工場群のある「あじさい通り」。今は、緑一色。
国道129号交差点を横切り、まっすぐ進む。

工場群 ミヨシ・ロジスティックス前 御岳神社
大きな木は銀杏、小さな木はあじさいであり、どちらも緑である。
ミヨシ・ロジスティックス社看板前を左に折れ、小路に入る。
コースから少し離れたところには獅子舞で有名な御岳神社がある。

金泉寺 大山道道標 どうだんつつじ
金泉寺。山号を「九澤山」といい、真言宗高尾山薬王院の末寺と書かれている。
金泉寺から少しはなれた九沢橋交差点脇に「大山道道標」がある。昔は旅籠があった。
農家の庭先のどうだんつつじが空に向かって赤い茎を伸ばしている。

日枝神社 ガード 岩倉手玉石
日枝神社:山王大権現蚕影山神社。国道129号、作の口陸橋横にある。
県道厚木城山線を横切りやや進んだところを国道129号ガードをくぐり反対側へ出る。
力士岩倉手玉石がある。この石を手玉にするとは相当な力持ちであったようだ。

作の口陸橋 セブンイレブン 横山丘陵下
作の口陸橋に戻り、県道厚木城山線を再び横切りやや進んだところを右折する。
陸橋脇にはセブンイレブンがある。左方向に進み樹木が繁る段丘下へと向かう。
左側に横山丘陵を見上げながら民家の並ぶ道を進む。ウォーキングにはよい。

県道相模原立川線との交差点 てるて姫の里入口 横山公園モニュメント
県道相模原立川線に突き当たる。右は上溝駅方面、左へ進む。
横山丘陵「てるて姫の里ロマン探訪の小路」入口。
横山公園モニュメント。公園では市民が三々五々くつろいでいる。

横山公園広場 横山公園入口 JR上溝駅
横山公園の樹間。木々の間から5月の太陽がまぶしい。
横山公園入口。樹木が左右から覆いかぶさっている。
JR上溝駅前にはつつじが色づき、駅前の造形を和ませている。
参考文献:寺社、公園内案内板

シニアネット相模原HP  相模原百選トップ  ハイキングコース  いい〜さがみはら   伝承コーストップ

All Rights Reserved NPO法人 シニアネット相模原(SNS)