相原の「おひの森」と呼ばれた所に相模の国で三本の指に 数えられるほどの大きな、大きな桧がありました。 村人からは「おヒノキ」と呼ばれ、敬われていましたが 枝が折れても、たたりがあるというので、 誰も恐れて近寄りませんでした。 ところがある年の嵐の日に 大きな枝が一本、吹き折られてしまったのです。 村人は、ビックリ仰天して顔を合わすと囁くのでした。 「何かたたりがなければよいが・・・・・・」と。 案の定、的中して、心配したとおり疫病が流行って 村人は右往左往するばかりです。 そこでみんなで相談して、二十一日の間、厄除け祈願をしたのです。 その満願成就の朝の、急にあたり一面真っ暗になり、 天地も崩れるばかりに稲光がひらめき、 大音響と共に大ひの木に雷が落ちてしまいました。 やがて、嵐が静まると、あの「大ひのき」が根っこだけを 残して無残な姿になっていました。 村人達が駆けつけて、木の根っこを見やると 大蛇の死骸がとぐろを巻いて倒れていたのでした。 村人たちは 大蛇の死骸を大切に 祀ったそうです。 おしまい
|