|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和62年(1987年)、相模原市の人口50万人記念事業の一環として始まった「相模原薪能」は夏の夜を飾る風物詩的行事として定着し、平成16年(2004年)8月18日(水)に開催された薪能は17回目となるものであった。
![]() 運営は相模原市及び(財)相模原市民文化財団の共催。当初は青年会議所を中心とする実行委員会によって運営されていたが、第5回からは同文化財団が運営母体となっている。 能舞台は淵野辺公園内の芝生広場に特設舞台として設えられる。闇が深まるにつれ、木立に囲まれた会場内は幽玄の世界が次第に醸し出されて行く。 所在地:相模原市弥栄−1−6 淵野辺公園芝生広場 特設舞台 交 通:小田急線・相模大野駅から大野台経由JR相模原駅行きバス、淵野辺公園下車。 問合先:(財)相模原市民文化財団 042-749-2200 能の発展とともに、この神事が「薪能」と呼ばれるようになったのは室町時代になってから。明治になって一時中断し、終戦後の昭和27年(1952年)鎌倉宮で復活上演されて好評を博し、各地で開催されるようになった。相模原近辺では、相模原薪能のほか大和市泉の森(特設水上舞台)で隔年10月(第1土曜日)に開催される大和薪能がある。
この相模原薪能においては、シテ方五流(観世流、宝生流、金春流、金剛流、喜多流)のうちの観世流と宝生流が毎年交互に上演されることになっており、平成16年(第17回)は観世流によって演じられた。 第16回相模原薪能・番組
ちなみに、前年の平成15年(第16回)は宝生流によって次のような番組のもとで演じられた。 第15回相模原薪能・番組
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]()
|