当麻道(境道)
 当麻道の一筋は、多摩方面から木曾で境川を渡り、龍像寺坂を右手に行き相模原台地に入り、無量光寺へ向かう道筋である。

 相模原台地は、「新編相模国風土記稿」によれば、「東西1里半に余り南北5里余、過半草莽に属し小松など生ぜし所あり」とあり、広大な原野であったようだ。

 当麻山道には数多くの道標が立てられており、特に多摩方面からの道筋では分岐点ごとに道標が設けられ、相模原市域だけで10ヶ所もあったという。
 ところが急激な開発による道筋の消滅により道標も次々と姿を消していった。

龍像寺坂
 境川を渡るとすぐに龍像寺坂にさしかかる。

 この分かれ道を右手に登って行くと当麻道である。また、左手の道を登って行くと、磯部の渡しから大山へ通じる「道者みち(大山道)」である。

 いずれの道も広大な相模原台地を横切ることになる。

問合先:文化財については、相模原市文化財保護室 042-769-8371



境橋から見た境川 龍像寺坂石碑 當麻山道石碑
木曾の境川。今は境橋がかかっている。
龍像寺坂石碑。龍像寺の山門につづいているのでこの名がある。昔は「おお坂」とも呼ばれていた。
當麻山道碑。右手側に建てられており「當麻道入山」と刻まれている。

當麻山道標 馬頭観世音碑と不動明王像 今の當麻山道
数少ない當麻山道碑。「遊行元祖・一遍上人 當麻山道」と刻まれている。文久元年(1861年)に造られたものという。
隣に建てられている「馬頭観世音碑」と「不動明王像」。いずれも頭部が欠けている。
青葉2丁目の当麻道。この石碑の前の道である。広い道となっており往時の面影はない。

宮坂 宮坂石碑 十二天神社
宮坂。かなり急な坂道である。今は坂上の崖のすそを削り、淵野辺方面から当麻に続くまっすぐな道がついている。
宮坂石碑。十二天神社のそばにあるのでこの名がある。相模原台地を横切った参詣者は相模川に向かって降っていく。
十二天神社。境内の端からは清らかな「おみたれ水」が湧き出ており、最も古くからの景観を残した神社である。

田んぼの中の当麻道 当麻山道石碑 日枝神社・八坂神社祠跡
宮坂を降り、道保川を渡り田んぼの中を進んで行く。背景の山並みは相模原台地である。
当麻山道石碑。「北東 淵野辺方面 南西 当麻方面」と書かれいる。無量光寺は後、半里ほどである。
日枝神社・八坂神社祠跡と当麻山道石碑。日枝神社と八坂神社は明治30年十二天神社に合祀され、記念碑が残されている。

参考文献:相模原市教育委員会「さがみはらの地名」、「相模原の文化財」

        All Rights Reserved NPOシニアネット相模原(SNS)