座間神社は米軍座間キャンプに隣接しており、境内から座間八景の一つ、夕映えが美しい座間公園に通じている。
欽明天皇のころ、およそ1500年前の創建とされる。
当社の伝説によれば、座間の里に悪疫病が流行り村人たちは大変苦しんだとき、白衣の老人(飯綱権現の化身)が現れ、山すそから湧き出る清水を使うとよい、とすすめられた。
村人がそのお告げにしたがったところ、悪疫もおさまり、感激した人々が飯綱権現を祀ったのが、神社のはじまりと伝えられる。
また飯綱権現の教えで日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀ったと記録されていて、 明治2年、飯綱神社、同9年には座間神社と改称し村社として、防火の神でもある日本武尊を祭神とした。
境内の南西の隅に清水が湧いていたが、座間キャンプができてからは涸れてしまい、現在はポンプで汲み上げて蛇口から出すようになっている。
天神祭1月25日、祈年祭2月17日、夏越大祓6月30日、例大祭8月30日、風神祭210日、新嘗祭11月23日がそれぞれ行われる。
座間神社の境内には次の6社が祀られている。
○明王地区にあった、明王山の明王社 |
○キャンプ座間にあった天神社・山王社・道祖神 |
○富士山公園にあった浅間社 |
○蚕神社 |
|
所在地:座間市座間1−3437
交 通:JR相模線相武台下駅下車徒歩5分。
問合先:文化財については座間市生涯学習課 046-252-8476
その他寺へのお問合せは 046-251-0245