文部科学省の国立研究機関として1981年に設立された
元東京大学宇宙科学研究所が1989年に相模原市に移転してきたもので、 日本の宇宙科学研究の中心として活躍している。夏の一般公開は大変人気があり、子供、大人を問わず楽しめる。、宇宙研究施設のある3市2町で銀河連邦を作っている。
熟年の世代には、糸川英夫博士がペンシルロケットを打ち上げ たのを記憶されている方も多いと思うが、この実物が一般公開では見ることが出来る。
昭和30年(1995年)全長23cmのペンシルロケットの 水平発射実験から始まった日本のロケットであるが、現在は全長30m以上である。ロケットの進歩は素晴らしいものがあり、宇宙科学の発展が人類の進歩に多大な貢献をしている。ここ宇宙科学研究所は限りないロマンを持たせる世界である。
2003年10月1日を期して、宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、航空宇宙技術研究所が統合されて新たに宇宙航空研究開発機構(JAXA)という単一の機関が設立され、JAXAの四つの本部の一つである「宇宙科学研究本部」になり、これまで宇宙科学研究所のあった相模原キャンパスがそのまま宇宙科学研究本部のキャンパスになりました。
所在地: 相模原市由野台3−1−1
交 通: 淵野辺←→宇宙研入口(徒歩20分、バスー8分)
相模大野駅(5番乗り場「02相模原駅」行きバス←→宇宙研入口(約20分)
問合先: 宇宙科学研究所 電 話:042-751-3911 Fax:042-759-4