相模原の寺社・文化財 -さがみはら百選-
相模国分寺跡
 国分寺は天平13年(741年)聖武天皇の詔によって国ごとに設置された官寺で、奈良の東大寺、法華寺がそれぞれ総国分寺、総国分尼寺とされた。
 国分寺は適地を選んで各地に置かれたが、相模国では現在の海老名市がその地として選ばれ建立された。相模国分寺跡は海老名温故館横に保存されている。写真左は金堂跡。

国分寺建立の背景
 奈良時代の中頃は日照り、地震などの天災や、天然痘などの伝染病も蔓延し、その上政治に不満がもつ貴族が各地で反乱するなど社会不安が増大していた。
 聖武天皇は仏教の力を借りて人心の安寧を計るため、各地に国分寺と、国分寺尼寺を建立することを命じた。多くは竪穴住宅に住んでいた時代に巨大な建物を建てるには技術的に難航したらしく、工事遅延にたいして再三督促の命令が出されている。

国指定史跡相模国分寺跡
 出土する瓦の年代から8世紀中頃から後半に建てられ、国分尼寺もともに8世紀後半に工事が開始されたとみられる。
 相模国分寺は下の模型の通り法隆寺式伽藍配置をもつ大規模なものとして早くから知られている。周囲を囲んでいる回廊は特別の儀式のときにのみ使われた廊下で、周囲は東西220〜240メートル、南北300メートル以上あるものと見られる。(写真左)
左側に聖武天皇が書いた「金字金光明最勝王経」が納められる七重の塔、右側に仏像を安置する金堂は(桁行34.6メートル、梁行14.4メートル)がある。その後には講堂と僧侶が生活する僧坊が配置されている。
相模国分寺尼寺金堂跡碑
国指定史跡相模国分尼寺跡
 国分寺とともに天平13年(741年)の国分寺建立の詔によって建立された。金堂跡の礎石、石敷の通路や鐘楼、経蔵跡が確認され、全国的にも保存状態のよい尼寺跡と判明した。
 創建時は礎石造りの建造物だったが、その後、火災で焼け落ち、掘立柱建物に建替えられる。この掘立柱建物は一時尼寺を移転させていた漢河寺が倒壊した後、881年に建替えられたものと推定されている。一辺が約200メートルの伽藍の中に、中門、金堂、講堂が直線に並ぶなど、国分寺とは異なった配置となっている。

所在地海老名市国分南1丁目
交  通:
小田急線海老名駅から徒歩10分
問合先文化財については海老名市役所生涯学習部文化財課 046-231-2111

七重の塔跡 相模国分寺の模型 七重の塔のモニュメント
七重塔跡。一辺が20.5メートル、高さ65メートルだったと推定されている。塔頂部の付いていた「水煙」(50センチメートル)も出土した。
相模国分寺縮尺百分の一の模型。古建築の第一人者故大岡実氏が2年の歳月をかけて制作された。温故館に展示。
相模国分寺縮尺3分の1の七重塔。ビナウォーク中央公園に海老名観光シンボルモニュメントとして建てられている。

相模国分寺僧坊跡 相模国分寺の瓦 恩故館
僧坊跡。東西に長く桁行81メートル、梁行6.6メートルに、8部屋分が確認されている。現在は礎石のみが保存されている。
出土した相模国分寺の瓦
創建期の軒先瓦で、五葉蓮華文軒丸瓦と均正唐草文軒瓦。横須賀市内の窯で生産されたとみられるとのこと。
温故館は大正10年に相模国分寺跡が国指定史跡になった年に考古学資料などの保管・展示のため設置される。かながわの建築物100選

現在の国分寺 国指定重要文化財の鐘 相模尼寺跡
国分寺建立の頃、薬師堂もこの丘陵の上にあったが、火災等の災害によって、室町時代にこの地に移転した。
国指定重要文化財鎌倉時代の末頃、鎌倉円覚寺の鐘を鋳造した当時の名工物部国光が鋳造し、国分寺が薬師堂に移されていたとき、寄進された。
国指定史跡相模尼寺跡
国分寺の約500メートル北に位置する。現在は保存公園となっている。
参考文献:海老名市温故間館資料
資料提供:あった!相模国分寺跡ホームページ


All Rights Reserved NPOシニアネット相模原(SNS)